保育士ガイド 香川 KAGAWAKEN HOIKUSHI GUIDE

お問い合わせはこちらまで 087-822-3135 まずはお気軽にお問い合わせください。

保育士ガイド 香川 KAGAWAKEN HOIKUSHI GUIDE

ホーム
 > 保育士号 どこまでも!!
 > 実技対策講座 取材レポート(後編)

実技対策講座 取材レポート(後編)

【保育士試験受験者のための実技試験対策講座】後編レポートです。

受講者からうかがった話と主催者からのエールです。

受講者インタビュー:橋川祥代さん

【受講者インタビュー】 橋川 祥代さん

Q.講座は何を選択しましたか?
9月26日は音楽、10月4日は言語を選択しました。

Q.試験対策をどの様に行っていますか?
また、大変なことはありますか?

独学です。
筆記試験は毎年内容が変わるので、学生と違ってポイントがわからず、インターネットで最新の情報を調べています。
今年の傾向などがわかれば嬉しいですね。なので、筆記試験対策講座があれば嬉しいです。他県ではされている所もあるので、是非、香川県でもお願いします。

Q.現在保育助手など保育に携わる仕事をしていますか?
子どもが通っている幼稚園で『読み聞かせのお姉さん』をしています。

Q.資格取得のきっかけと取得後について教えてください。
子育てをしている時に子どもと一緒に行っていた、子育てサークル・子育て広場でスカウトされ、それがきっかけで、年数は空きましたが保育士になろうと思いました。
病院内の保育施設を希望します。子育てをしながらなので、自分のできる範囲で生活のバランスを考え、パートで働きたいです。


受講者インタビュー:上久保愛美さん

【受講者インタビュー】 上久保 愛美さん

Q.参加してみてどうでしたか?
独学なので、試験の前に大勢の前で3分間のお話ができて自信がつきました。本番もこれを思い出して緊張せずに頑張りたいです。
筆記試験は5回目で受かりましたので、実技は1回で受かりたいです。

受験科目9科目を持ち越せるのは3年間です。3年目に受からないと、またゼロからのスタートになってしまうので、筆記試験の対策講座もあれば良いと思います。
筆記試験を1回で受かる人は15%しかいないとのことです。
3年が伸びて5年制度もありますが、実務実績が必要です。資格がないと働けないところが多いので、資格を取ろうとしている人に「実務経験があれば何年か伸ばせますよと」されても、実際無理ですよね。

Q.資格取得後について
現在は院内託児所にパートとして働いている為、保育所で正規職員としてフルタイムで働きたいです。
今、幼保一体となっているので、資格が取れたら3年間フルで働いて通信大学を受けて幼稚園の免許も取らなくてはいけないので、となるとパートだと時間が限られるのでフルタイムで働けるのが良いです。


受講者インタビュー:丸亀市 Yさん

【受講者インタビュー】 丸亀市 Yさん

Q.今回、二日間とも「造形」を受講されたのはなぜですか?
音大を卒業したので、ピアノは自分なりにアレンジして何とかできると思い…。実は、1次の1科目落ちたんです。その1科目を今月大阪で受験し、2次は来年7月に受験の予定。絶対に落としたくないので「造形」に絞って、今回は、7月に向けて受講しました。

Q.受講してどうでしたか?
時間の配分や細かい作業など詳しく教えていただけたので、とても参考になりました。こういう講座はなかなかないので、ある時に受けておかなきゃ!と思い参加しました。
今後もあるようなら、勉強のために参加したいです。

Q.資格取得後の予定は?
可能であれば正規職員になりたいですが、雇ってもらえるなら臨職でもいいので。
とにかく子どもが好きなので、保育士の仕事がしたいです。


受講者の声

【受講者の声】

(高松市 Gさん)
「なんでも正確にしないといけない」ときばっていたのですが、楽しい雰囲気が大事と教えていただき、気が楽になりました。個別にしっかり特訓していただき、自分の弱点やがんばるべきところが見えたので、練習の方向性がわかりました。

(愛媛県四国中央市 Kさん)
あまり意味ないかな…(失礼ですみません)と思って受講したのですが、本当に本当にためになりました。先生方のご指導1つ1つがすばらしく、試験への自信につながりました。当日、頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

(観音寺市 Yさん)
やはり、一度実際、45分以内で絵を描いてみるとか、ピアノを弾いて人前で歌うという体験をすると、イメージができるし、気付きがあるし、コツがつかめるし、リハーサルになる。

(高松市 Yさん)
実技試験対策も独学で進めているので、不安なまま取り組んでいましたが、専門の先生方のアドバイスは、やはり見る観点も違っており、また、本番さながらの体験もさせていただき、本当にありがたく、心強かったです。無料でこのような講座を設けていただきありがとうございます。


【主催者より】 香川県子育て支援課 土手政幸さん

【主催者より】 香川県子育て支援課 土手政幸さん

香川県では、本年4月1日時点で129人の待機児童が発生しました。
県では、待機児童解消のためには保育士確保が重要と考え、様々な観点から保育士確保に取り組んでいます。

この事業は、昨年度も開催しましたが、参加者から好評を得たこともあり、今年度も高松短期大学に御協力いただき、実現したものです。

参加者の熱心な学ぶ姿勢に、講師の先生方も教えがいがあると、喜んでいただき、県・事務局も含め関係者全員がやってよかったと思える、正にやりがいのある仕事になりました。ありがとうございます。

参加者の皆様方が、この講座を活かして、良い結果を得られることをお祈りするとともに、保育現場で活躍されることを期待しています。


  • 専門家派遣
  • 保育のしごと相談会
  • 保育施設見学
  • 現任保育士相談窓口
  • 高松市保育士確保対策事業
  • 香川県保育士人材バンクとは
  • 保育園採用ご担当者へ 求人を登録する
  • facebook
  • x
  • instagram
  • 分かりやすくご紹介!保育士になるには
  • 子ども・子育て支援新制度
  • 香川県保育所情報
  • 香川県福祉人材センター
  • リンク集
  • お仕事を探す
  • 求職登録

ページの先頭へ